計算の工夫が算数で最も大事だという話 大手中学受験塾で主に算数の講師をしています。 算数以外にも受験生の学習方法や進路相談などもしております。 それらの業務で経験していることをお伝えしていきます。 こんにちは。 TANUKIです。 今回は計算
工夫して計算 足し算- 解説しています。 この記事では、 「たし算・引き算・掛け算・割り算の計算の工夫」 として、 1 たし算は順番を変えても答えは変わらない 2 掛け算は順番を変えても答えは変わらない 3 「100=4×25」のように工夫すると計算しやすい この辺りを覚え足し算と引き算はセットにして考える のがよい。 計算の練習というよりも、計算の考え方に重点を置いてみるね。 次のような簡単なモデルで考えてみよう。 ・例題:その3_足し算と引き算の筆算・1 次の計算をしなさい。 (1) 0+50+100= (2) 0+100-50
工夫して計算 足し算のギャラリー
各画像をクリックすると、ダウンロードまたは拡大表示できます
![]() | ||
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
0 件のコメント:
コメントを投稿